2019年12月8日日曜日

ソニーのカセットテープ

ソニーのカセットテープが出てきました。

カセットテープは、FM放送の録音、レンタルレコード・CDの録音などに使っていましたが、最近は録音自体をしていないので、カセットテープを使う機会は、皆無です。
以前は、車にカセットがついていましたが、今はCDです。

メタルテープのMAは何か録音がしてあるようですが、カセットデッキが壊れているので何が録音されているか不明です。




ハイポジションのX2は未使用品です。たぶん、今後も出番はないでしょう。




2019年11月17日日曜日

ステレオ誌1986年2月号 カセットテープ特集

ステレオ誌の2019年11月号にカセットテープ特集があったので、手元のステレオ誌をみていたところ、1986年2月号と1992年12月号でカセットテープ特集がありました(たぶん、毎年掲載があったのではないかと思いますが、手元にはこの2冊しかありませんでした)。

2019年11月号では、マクセルの製品が付録になっていたので、1986年2月号のマクセルの製品をみてみると、UR、UD1、XL1、XL1-S、UD2、XL2、XL2-S、MXの掲載がありました。
全体的にノーマルタイプがテープの中心のような感じです。
(わが家にあったUD1とUR)



1992年12月号のマクセルの製品は、UR、UD1、UD2、Metal-UD、XL1-S、XL2-S、Metal-XS、Metal-Vertexの掲載がありました。
ハイポジションテープは、メタルテープへと移行している感じです。

1986年2月号では、メタルテープについては、「メタル臭さがなくなってきている」ような書き方ですので、ようやくメタルテープが普及しはじめたという時期だったのでしょうか。
1992年12月号では「高性能テープ=メタルテープ」との地位が確立しています。

しかしその後は、DAT、MD、ハードディスク、メモリーなどと移行してしまい、カセットテープが衰退してしまいました。



(写真は1986年2月号のカセットテープ特集)

2019年11月9日土曜日

ステレオ誌2019年11月号 カセットテープ付き

 ステレオ誌2019年11月号の特集は「不滅のカセットテープリバイバル」。
 購入する予定はなかったのですが、付録のカセットテープ(マクセルUD60)につられて、買ってしまいました。




そして、わが家にあったカセットデッキ2台を引っ張り出してきました。
 何十年ぶりかに電源を入れてみましたが、無事、電源は入りました。



 1台目はソニーのTC-FX66。35年ぐらい前に購入したものです。
 録音レベルのボリュームを動かしてみると、動きがやけに硬い。固着してしまったのかも。
 気を取り直して、録音済みのカセットテープを投入。
 再生ボタンを押す。
 モーターは回っているようだが、全く音はせず。
 当然、レベルメーターも全く振れず。
 巻き戻し、早送りは問題なさそうだったのですが、結果的に再生は不可。

 2台目は、A&DのGX-R3500。こちらも30年ぐらい前に秋葉原で購入したもの。
 このしばらく前に、FM横浜、FMサウンド千葉、FM埼玉、J-WAVEなど、FM局が次々と開局していて、録音のためにリバースデッキがほしくなって購入したものです。
 こちらにもカセットテープを投入。
 再生ボタンを押す。
 再生は全くせず、録再ヘッドが回転するリーバス音のみ、むなしく響く。
 早送り、巻き戻しは問題ないが、再生は不可。

 結局、カセットテープを録音する機材は、すべて稼働不可になってしまった。

2019年10月21日月曜日

DEMON DCD-755入手で3システム体制に

CDプレーヤーのDENON DCD-755をいただきました。
これをSONYのアンプTA-AV500につなぎ、Fostex OMF800Pで鳴らしています。
DCD-755は定価39,800円の入門用CDプレーヤーですので、AVアンプで59,800円のTA-AV500とは、価格的に釣り合っているような気もします。

DCD-755が加わったことで、全く意味はありませんが、低価格3システム体制になりました。


システム① Victor XL-Z531; NEC A-10TypeIV; Kenwood KA-1100SD; Pioneer S-55T; 自作ウーファーIR-405
システム② DENON DCD-1500; ONKYO A-905X; SONY SS-MD333
システム③ DENON DCD-755; SONY TA-AV500
(いずれも、CDプレーヤー、アンプ、スピーカーの順)

それぞれのシステムのインプレです。

システム①
S-55Tは情報量がものすごく多く、すべての音を聞かせてくれるといった鳴り方です。声のニュアンスといった部分もそのまま表現します。エコーなどもどのようにかかっているかわります。ただ、高音部分に独特のクセ(歪み)のようなものがあり、耳につくことがあります。音像は、それほど小さくはありませんが、高音から低音までバランスのよいスピーカーです。

システム②
SS-MD333は、近くのハードオフで入手しました。安かったのでミニコンポ用でもいいと割り切って買いましたが、意外といい感じで鳴ります。定位はよく、音像はS-55Tよりも小さく、ピラミッド型のf特で、バランスの良さが光ります。高音部分はあまりきらびやかではありませんが、それが落ち着いた鳴り方につながっているのかもしれません。聞き疲れしない音です。

システム③
OMF-800Pは、箱の作り方で相当変わると思いますが、中域については、いい音で聴かせてくれます。フルレンジなので、高音から低音までというのは難しいところがあります。個人的には高域はもう少しほしいと感じます。しかし、定位はよく、立体感のある音場を再生します。

いずれも大型のシステムではありませんが、一般家庭で静かに聴くには十分すぎると感じています。
3つのシステムもそれぞれいいところがあるので、しばらくは、この3システム体制でいきます。

2019年9月23日月曜日

おすすめ試聴ソース その3 オーマンディ+フィラデルフィア管弦楽団

 Fostex OMF800Pの定位や音場感の良さを引き出せるソースの1つを紹介します。
 古いCDなのですが、CBS・ソニーが1983年に発売したユージン・オーマンディー+フィラデルフィア管弦楽団によるアルルの女第1、第2組曲、ペールギュント第1組曲、カルメンから6曲です。




 録音は1950年代~60年代だと思われる古い録音ですが、楽器とマイクの距離感がリアルで、各楽器が立体的に定位します。
 オーマンディー+フィラデルフィアの演奏もいいし、収録曲の構成から、単純に楽しめる1枚でもあります。

 CDの説明書に録音データなどの記載はなかったのですが、横田健司氏のホームページ(http://ormandy.html.xdomain.jp/index_j.html)の録音データからの予測では、アルルの女第1組曲は1958年1月26日、アルルの女第2組曲は1963年1月22日、ペール・ギュント第1組曲は1959年12月21日、カルメンは1958年1月26日の録音だと思われます。
 収録ホールは不明です。

 このCDは古く入手は難しいかもしれませんが、オーマンディー+フィラデルフィア管弦楽団のCDはいくつも出ています。アルルの女、ペール・ギュント、カルメンはCBSのほか、いずれもRCAでも録音しているようなので(横田健司氏のホームページから)、音場感チェックにも使えるので1枚持っていても損のないCDです。

2019年7月23日火曜日

NABESHIMA MEETS HIS FREIENDS を試聴

普段、ジャズは聴かないので、今年のステレオ誌7月号付録のオーディオチェックCDは楽しめませんでした。
しかし、ここに1枚のジャズCD「NABESHIMA MEETS HIS FREIENDS」があります。
このCDは、このCDの総合プロデュースを行った平尾公介から2年ほど前にいただいたものです。
ステレオ誌のCDが楽しめなかったので、同じジャズということで、改めてこのCDを聞き直しました。

このCDのプロフィールは、鍋島直昶(ビブラフォン、)、河村英樹(テナーサックス)、高橋俊男(ピアノ)、山口武(ギター)、神田芳郎(ダブルベース)、田中ヒロシ(ドラム)の6氏が演奏するものです。
録音は2004年9月、長野県のペンション森の音楽家でのものです。
制作は株式会社ウシオ(大阪府交野市)です。

1曲目は、「I'll Remember April」から聞きます。
ジャズを聴かないため、全く知識ゼロからの試聴です。
ダブルベースがズンズンときます。ビブラフォンが美しい音色を奏でます。
音はいずれもクリアです。
すべての楽器がセンターから聞こえてきます。
ステレオ感はあまりなく、モノラルっぽい感じがします。

ステレオ誌付録CDの録音も楽器の音色は明瞭なんですが、全体的に平板な録音でした。

ジャズの録音は奥行きや広がりよりも、各楽器の明瞭度などが重視されるのでしょうか?
ほかにも聴かないと分らないのですが、手元にあるのはこれ1枚とステレオ誌付録しかないので、分りません。

要は「音楽を楽しめ」ということなのでしょう。

Fostex OMF800Pでも結構な低音感があったので、スピードのある大型スピーカーであれば、よりリアル感が増すと思います。

2019年7月7日日曜日

stereo誌2013年2月号付録 究極のオーディオチェックCDを聞き直す

stereo誌2019年7月号の究極のオーディオチェックCDがJazzCDで、普段からジャズは聴かないので、お蔵入りになるかも。
ということで、古いstereo誌付録CDを出してきて聴いています。
お気に入りは、2013年盤です。改めて聞き直してみるとトラック21~24の「都市の風景」も秀逸です。


空気の揺らぎのような超低音(音というよりも空気の動き)や街中の雰囲気・立体感など、スタジオやホールでの録音と全く違った再生音が楽しめました。
生録は、基本的に2ch録音で、リスニングポジションでの録音のような形になるので、うまく再生すえば、録音現場の音が自宅でも再現できるのではないかと思います。

「都市の風景」では、トラック22の「チューリッヒ カラクリ時計と路面電車」が立体感とともに街の様子が再現されています。
Googleストリートビューによると、下のようなところにあります。
写真の右側の道路に路面電車が走っているようです。




本誌によると、マイクがアドフォックスの バイノーラルマイクBME-200、録音機がソニーのPCM-D50とあります。
ヘッドフォンでもスレレオ2chでもどちらで聴いても自分が街中にいるような立体感のある録音です。
時計のチャイムに合わせて歌っている人がいたり、話し声、路面電車が通過する音など、何回聴いても新たな発見がある録音です。
次は、2014年盤を聴いてみたいと思っています。

2019年6月30日日曜日

ototen2019(音展)でFostex OMF800Pをゲット

東京国際フォーラムで行われていましたototen2019(音展)に行ってきました。
そして、Fostex OMF800Pを購入しました。
実際に鳴らすのはいつになるかいまのところ未定です。
会場で売っていたスピーカーの中では一番高かったのですが、それなりの価値がある商品だと思います。







そして、恒例のスタンプラリーでは、D賞が当たりました。賞品はヘッドホン(Dynamic Motion DM100)を選びました。
これまで、参加賞しか当たったことがなかったので、すごくうれしいです。
D賞はスピーカーとヘッドホンのどちらかが選べたのですが、どちらもあまり知識のない賞品であり、しかもスピーカーはとりあえずあるので、ヘッドホンにしました。
家に帰って開封、ウォークマンにつないで試聴したところ、わが家にあるヘッドホンのなかではいちばんクリアに聞こえます。
携帯ケースも付属していました。ヘッドホンを選んでよかったです。
ototen2019にいった価値が一気に高まりました。


ototen2019では、炭山アキラ氏と生形三郎氏の「オーディオ専門誌セミナー 高音質録音、変態録音を各種フォーマットでの聴き比べ」に行ってきました。
両氏の選定したマニアックソフトを聞くというものです。
昨年も同様のセミナーに出かけました。昨年使ったスピーカーは炭山氏の鳥形スピーカー「ハシビロコウ」、そして、今年はJBLのDD67000エベレストでした。
去年はスピーカーにかなり近いところに座ってしまったので、今年は後ろ気味で、両スピーカーのセンターに座りました。
いちばんよかったのは、生形三郎氏による小千谷の花火だった思います。花火の高さが出ていた見事な録音だと思いました。

そして、気になったのは来場者の高年齢化でしょうか?
若い人にももっと来てもらわなければ、オーディオの未来は暗いです。
実際、音楽を聴くだけであれば、スマホでも十分ですが、ヘッドホンではないオーディオで聴く良さを知ってもらわなければなりません。
現在スマホなどで音楽を聴いている人の中にも、コンポーネント型のオーディオで聴きたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、現在の機器は高額化が進んでいて、機器購入に踏み切れる人は少ないと思います。
このため、まずは普及品、低価格品の充実が必要です。スマホを買うぐらいの金額以下で、プレーヤー、アンプ、スピーカーがそろえられるぐらいになるといいと思います。

地方ではすでに人口減少と高齢化が急激に進んでいますから、若い人がオーディオに興味を持てなければ、今後、一般向けコンポーネント型のオーディオ市場は消滅する可能性も少なくはないと思います。

2019年6月24日月曜日

ステレオ誌2019年6月付録 究極のオーディオチェックCD2019を聞く

(下記はあくまでも個人的な感想です。聞く人、器材等によって印象が変わる可能性が大いにあることをご了承ください)

 これが“究極”のオーディオチェックCDといえるものなのでしょうか? 正直いって不満な内容でした。
 普段ジャズを聴かないため、もしかするとこれが“究極”なのかもしれませんが、自分にとって、今回のステレオ誌付録CDは、満足できませんでした。
 音の解像度は極めて高いものの、全体として奥行きがなく、モノラル音源が左右に振り分けられているだけのような印象です。
 一般的にジャズの録音とはこのようなものなのでしょうか? 今後、ほかのジャズのCDも聞いてみたいと思います。

 今回のオーディオチェックCDの勝手な推測です。
 出版不況のなか、ステレオ誌の売り上げも伸びずに予算が十分に確保できなかった。このため、スタジオ使用料と演奏者のギャラに予算が圧迫され、よってこようなものしかできなかった、のではないでしょうか?

 ステレオ本誌26ページに録音を担当した生形三郎氏による録音のねらいが書かれています。
 ①バンド演奏の高い一体感での収録
 ②演奏本来の持ち味や音のクオリティの最大化
 ③豊かな音楽性を持った音質の実現
 とあります。

 確かに、このCDを聞くとねらい通りの結果になっているような気もします。
 バンドとしての一体感はあるし、音のクオリティも高いと思います。音楽性を持った音質とはどのようなことかわかりませんが、細部にわたって明瞭度、解像感が高い音です。しかし、ジャズバンド全体としては音場感・立体感が今ひとつのような感じです。

 「音楽CD」としては“究極”なのかもしれませんが、オーディオチェックCDとしては不満が残る内容です。
 “オーディオチェックCD”なので、演奏内容についてはノーチェックです。ギター演奏者の増尾好秋氏についても、全く知りませんでした。ジャズを聞かないので演奏がいいのか悪いのかもわかりません。
 でもジャズ好きな方は、「音楽CD」として購入すれば、1,400円ですからお買い得かもしれません。

 ステレオ誌のこれまでのオーディオチェックCDでは2013年盤がいちばん好きです。
 来年度のオーディオチェックCDに期待したいです。

 不満ついでにいえば、2018年8月号の工作特集も極めて不満でした。来月発売の2019年8月号の工作特集に期待するしかありません。 (写真は、主に工作特集のステレオ誌)

2019年6月19日水曜日

stereo誌 2019年7月号を買ってきました

究極のオーディオチェックCD2019が特集のstereo誌2019年7月号を買ってきました。
特集のタイトルどおり、オーディオチェックCDが付録としてついています。


stereo誌の付録になっていたオーディオチェックCDは、2013年盤、2014年盤、2015年盤、2016年盤、2017年盤が手元にあります(2018年盤はありません)。

それぞれ、よかったもの、残念だったものがあります。
よかった代表は2013年盤のSLの生録です。Fostex OMF800Pの音場感の良さ、立体音場を体験させてくれる素晴らしい録音だと思います。SLの重量感のようなものの再現は難しいかもしれませんが、雰囲気は十分に伝わってきます。

2019年盤は買っただけで、まだ、聞いていません。
ジャズがメーンになっています。いちばん苦手なジャンルです。
あくまでもオーディオチェックCDですから、ジャズであろうと、なんであろうといいんですけど、楽器のリアルさ、音場感・立体感、空気感などが再現できればいいですね。

 しかし・・・。本紙をパラパラとめくると、ビクタースタジオでの録音では、なんとマイクを9本も使って録音しています。ギターには1本ですが、ピアノには4本も立てています???。
 ジャズの録音はこのようにしてするのが一般的なのでしょうか?
 一般的なステレオは2chなので、各マイクからの音を2chに振り分けるようにするんでしょうね。
 実際にCDを聞いていないのでなんともいえませんが、9chの録音が2chになってどのようになるのか興味があるところです。

 一度だけですが、人に誘われてジャズバーで生演奏を聴いたことがありますが、それに近いとうれしいです。

2019年5月29日水曜日

オンキヨーがオーディオから撤退

オンキヨーがオーディオ事業を外部に売却するようです。また1つ、貴重なオーディオメーカーがなくなってしまいます。本当に残念です。
今後、日本のオーディオ産業はどうなってしまうのでしょうか。心配です。
音楽を聞く人は今、多くの人はスマホですよね。ウォークマンなどの音楽プレーヤーで聞く人も少数派だし。
どんなにいいものをつくっても、買う人がいなければ、存続できませんから・・・。

今後、いわゆるピュアオーディオ派は、超マニアしかない区鳴りそうです。

オーディオ業界が縮小すれば、高額機器しかのこれないのかもしれません。
以前のような普及品はなくなってしまうのでしょう。
そして、ピュアオーディオは限られた人のものになってしまいそうなのが、最大の懸念です。




オンキヨーのアンプ(A-905X)とデンオンのCDプレーヤー(DCD-1500)もまだ、わが家では健在です。

2019年5月26日日曜日

OMF800Pの限界に挑む その2

グスタフ・マーラー
交響曲第2番「復活」
ボストン交響楽団
指揮:小澤征爾
ソプラノ:キリ・テ・カナワ 
メゾソプラノ:マリリン・ホーン 
合唱:タングルウッド祝祭合唱団
フィリップス 420 824-2
録音:1986年12月13~15日 ボストン、シンフォニー・ホール



 はたして、Fostex OMF800Pで、どこまでフルオーケストラを再現できるのか・・・
 重厚長大なマーラーの交響曲第2番「復活」(フィリップス オザワ盤)を聞いてみました。
 結論を先に言いますと、強奏部分ではそれなりに雰囲気は出てきます。スケール感もありますし、OMF800Pの特徴である定位の良さがあるので、ホールの雰囲気のようなものも再現できます。
 逆に、音が小さい部分で、特に低音楽器が主になるところは、よく聞こえません(歳のせいもあるかも)。
 ソースを選べば、OMF800Pはその能力を発揮し、ソースの良さを引き出すことができるのではないでしょうか。でもすべてのソースが再現できるとは限らないということもあります。

結論のまとめ
・ダイナミックレンジがあまり広くないソースは問題なく再生できる
・小音量の低音は苦手
・大編成のオーケストラといえども、OMF800Pの定位は優秀

2019年5月12日日曜日

OMF800Pの限界に挑む その1

サン・サーンス
交響曲第3番「オルガン」
フィラデルフィア管弦楽団
指揮:ユージン・オーマンディ
オルガン:マイケル・マレイ
テラーク TCD-1034
録音:1980年2月 フィラデルフィア 某教会)







テラークの録音技術とオーケストラ+オルガンの迫力を目的に購入したCDです。
オーマンディはわりと好きな指揮者なので、購入したいと思いました。
サン・サーンスは好きでも嫌いでもないのですが、交響曲第3番は、第1部と第2部に分かれた一般的な交響曲と違う構成ということで興味深い交響曲です。

パイオニアのS-55T+IR405による再生では、直接音とホールトーンのバランスとともに、ものすごい迫力で音が迫ってきます。
第2部の後半部分のはじめの部分でオルガンが和音を奏でますが、体が揺さぶられるほどの低音と音量でまず、圧倒されます(スコアの写真部分)。



そして、最終盤は全体的な盛り上がりとともに、やはり、オルガンの和音とともに終わりますが、一般的な交響曲などにはない、オルガンを前面に出した迫力のある終わり方です。

OMF800Pによる再生では、S-55T+IR405とは全く異なる印象になります。
オルガンの低音再生は望むべくもなく、迫力は全くありません。
オーケストラのスケール感もありません。

結論として、オーケストラ+オルガンの録音なので、録音レベルをあまり上げられなかったためかもしれませんが、8cmフルレンジ1発では、満足いく再生は困難と言わざるを得ません。

8cmフルレンジ1発のスピーカーは、ソースを選べばすごくいい効果が得られますが、再生が難しいソースもあるといういうことだと思います。

結論のまとめ
・低音は「鳴っているんだろうなぁ」という雰囲気しかない
・オーケストラのスケール感がない
・強奏時の迫力がない
・ダイナミックレンジが広い(OMF800Pでは再生は難しい)
・オーケストラとの距離感が遠い感じがする(テラークの録音・マイクセッティングによるものかも)



2019年5月7日火曜日

おすすめ視聴ソース その2

 YouTubeにアップされているBS朝日で放送された「題名のない音楽会」の森麻季さんによるSTAND ALOME(https://www.youtube.com/watch?v=dCsx0IiIKi4)の録音は素晴らしいです。




 東京オペラシティコンサートホールでの収録のようですが、会場で聞いているような自然な録音で、ボーカルとオーケストラの距離感、音量設定などは見事です。

 通常、テレビ用の収録だと、大きな音は小さく、小さな音は大きく収録され、平均化されてしまうことが多いと思いますが、題名のない音楽会の録音は素晴らしい録音だと思います。

 森さんの声は、前方1mぐらいのところに設置されているマイクでの収録だと思われます。
 オーケストラは、オーケストラ前方や内側にも何本もマイクがあり、また、ホールの吊り下げマイクもあるので、どのマイクで録音しているかは不明です。

 OMF800Pは定位がいいため、ボーカルはセンターに定位します。録音設定がうまいためだと思いますが、音量を大きくしても、不自然にボーカルが大きくなってしまうこともありません。
 OMF800Pは8cmの小さなフルレンジスピーカーなので、ボーカル系は得意かもしれません。

 別のホールですが、森麻季さんのリサイタル(ピアノ伴奏は山岸茂人さん)でSTAND ALONEを聞いてことがあります。そのときの聞こえ方と、YouTubeにアップされいているSTAND ALONEの聞こえ方は、伴奏は違いますが、ボーカルに関してはうり二つです。

2019年5月6日月曜日

おすすめ視聴ソース その1


音場感、臨場感を体験していただくソースの1つを紹介します。

以前にも紹介しましたが、YouTubeにアップされているÍmpetus Madrid Baroque Ensembleによるパッヘルベルのカノン(https://www.youtube.com/watch?v=PfxrNblTr4o&list=PLLy4CqWabe5DPI_7Sz9KDxZypiZc1lpVJ)です。


YouTubeにはいくつもカノンのアンサンブルがアップされているのですが、他のものとの最大の違いがよく響く狭いホールによるライブ録音だということではないでしょうか。
響きがいいため、音の明瞭度が悪くなると思われがちですが、演奏者と録音マイクが近いためなんだと思いますが、各楽器の直接音が多すぎるほどしっかりと入ってきています。
そして、録音マイクはたぶん、センターに位置するハープシコードの斜め後方の上側だけなのではないでしょうか。
このため、OMF800Pでの際では、楽器の配置がピンポイントで定位します。定位に全く曖昧さがなく顔を動かしても微動だにしません。そして、残響などの間接音によってホールの大きさ(狭さ)が明確になります。

演奏の善し悪し、好き嫌いはそれぞれ好みがあるので、カノンを楽しみたい方はÍmpetus Madrid Baroque Ensemble以外にもいいものはたくさんあると思います。

2019年5月4日土曜日

アンプを書き忘れました

メーンのシステムのアンプを書き忘れました。
パイオニアのS-55TにはNECのA-10TypeⅣ、自作のスーパーウーファー(IR-405)は、ケンウッドのKAー1100SDを使っています。
スーパーウーファーのIR-405は、井上良治氏がステレオ誌1987年 6月号の工作特集号でIR-407として紹介していたもので、フォステクスのウーファーFW-407を使われていました。しかし、わが家では値段の安いFW-405を使ったので「IR-405」と書きました。
アンプはいずれも古いものでいつ壊れてもおかしくないのですが、とりあえず、現役で活躍してもらっています。


2019年4月24日水曜日

メインのシステムも一応あります

現在、主に使っているのはソニーのAVアンプのTA-AV500にOMF800Pをつなげています。ソースのCDなどはパソコンで再生しています。
スピーカーの間隔は1メートル弱、リスニングポジションは50cmぐらいと至近距離です。
一般的なオーディオシステムからすると、劣悪極まりないシステムですが、一般的なオーディオシステムと比較しても遜色ない音場感が得られます(むしろ超えているかもしれません)。

高級タイプでない、普及クラスのオーディオシステムも持っていて、レコードプレーヤーはビクターのQL-A70、カートリッジはオーディオテクニカのAT-F3、CDプレーヤーはビクターのXL-Z531、スピーカーはパイオニアのS-55T、それにスーパーウーファーとしてFostexのFW-405を、井上良治氏がステレオ誌で紹介していたIR式のエンクロージャーに入れています。12dB/octのLCネットワークで50Hz以下を再生するようにしています。コイルは、市販品がなく特注品です。
(IR式のスーパーウーファーは写真の右側にある柱のようにみえるものです。高さは天井の関係で2m20cmぐらいしかありません)

2019年4月23日火曜日

エンクロージャー

わが家のOMF800Pは、6.8リットルのバスレフ型のエンクロージャーに取り付けています。
ダクトの共振周波数は100Hzぐらいを目安にしました(計算上はもう少し低いかもしれません)。

エンクロージャーは12mm厚のMDFでつくりました。
内寸は、横が76mm、縦が412mm、奥行きが216mmです。
ダクトは、内径が50mm、長さが100mmです。

ユニット自体は小さいので、それにあわせる感じになるので、エンクロージャーはつくりやすいと思います。

聴感上のf特は、中音域~高音域は量感的にも音質的にもまずまずです。
低音域は、8cmユニットということもあり、鳴ってはいますが、量感的には全く不十分です。ダクトのチューニングをもう少し上げれば、量感は上がったかもしれません。

しかし、何度もいうようですが、OMF800Pの音場感は、どのスピーカーにも負けないものを持っているのです。

2019年4月22日月曜日

Fostex OMF800Pとは

Fostex OMF800Pは、アルミニウム振動板を使ったコーン型の8cmスピーカーユニットです。
f0は117Hz、再生周波数帯域はf0~32kHz、出力音圧レベルは83dB、m0は2.38g、Q0は0.64、マグネット重量は112gです。
そして最大の特徴がセンターキャップの代わりにアルミニウムの三角錐のようなフェーズプラグがついていることです。



OMF800Pの前身のユニットは、ステレオ誌2016年8月号の付録だったM800です。スピーカーの中心にはフェーズプラグではなく、一般的なセンターキャップ(センタードーム)がついています。コーンは両スピーカーともに同じアルミコーンです。
諸元は、f0は105Hz、再生周波数帯域はf0~32kHz、出力音圧レベルは82.5dB、m0は2.50g、Q0は0.75、マグネット重量は103gです。
M800のアルミコーンに接着されたセンタードームがOMF800Pではアルミコーンと切り離されたフェーズプラグに変わっていること、マグネット径がM800の60mmからOMF800Pでは65mmへとわずかながら大きくなっています。これらが諸元の違いに出ていると思われます。


このほか、ステレオ誌で8cmユニットが付録になったのは、2011年のP800、2014年のPW80の2つがあります。
2011年のP800は、コーン、センタードーム、マグネットなどがバラバラになったキットで、自分で組み立てるものでした。
コーンは紙で、f0は115Hz、再生周波数帯域はf0~18kHz、出力音圧レベルは86dB、m0は2.0g、Q0は0.84、マグネット重量74gです。

2015年のPW80は、P800と同様に一般的な紙コーンのスピーカーです。
諸元は、f0は130Hz、再生周波数帯域はf0~23kHz、出力音圧レベルは83dB、m0は2.3g、Q0は1.08、マグネット重量92gです。
ツイーターのPT20と組み合わせて使うことが前提になっていたこともあり、フルレンジスピーカーとはいえ、m0が2.3gあることなど、付録の8cmスピーカーのなかでいちばん重く、ウーファーに近い特性も持ち合わせていました。


M800以外は、それぞれにあわせたエンクロージャーに組み込んで聞いてみました。
P800はわりと鳴りっぷりがよく、元気なスピーカーであり、バランスもとれていました。
PW80は、PT20と組み合わせて2Weyスピーカーとしましたが、バランス的には悪くはなかったのですが、PW80側にローパスフィルターとしてコイルを、PT20にはハイパスフィルターとしてコンデンサーを挿入したためなのか、エンクロージャーが悪かったのかわかりませんが、落ち着いているというか、音が前に出てこないというか、詰まった感じの音になってしまいました。
今思えば、PW80をスルーで使った方がよかったのかもしれません。

そして、OMF800Pはというと、音だけで言えば、バランスのとれた明るめの音だと思います。
アルミコーンと紙コーンの違いもあるのかもしれませんが、紙コーンのほうが元気があり、アルミコーンのほうは抑制的な音のように感じています。

しかし、OMF800Pの立体音場の再現といった面では、いずれの付録スピーカーは足下にも及びません。
市販スピーカーでも、限られたものしか聞いていませんが、自分のなかでは、OMF800Pが最高だと思っています。

2019年4月21日日曜日

Fostex OMF800Pの音場感はすごいぞ!

音楽の友社が2017年8月に発行したオントモムックフォステクス編の付録のスピーカーユニット「OMF800P」を発売しました。
Fostex、音楽の友社と全く関係なく、OMF800Pの素晴らしさを紹介します。

その理由は、これまでいろいろなスピーカーを聞いてきましたが、OMF800Pを超える音場感、臨場感は体験したことがないほど、リアルだからです。

つくったスピーカーは写真のようなものです。スピーカーユニットがOMF800Pです。



OMF800Pが良さがわかる録音のひとつとして、ステレオ誌の2013年2月号付録CDがあります。
なかでも、2トラック目の「真岡鐵道~SLもおか号 C11型」(録音:石田善之氏)が素晴らしいです。単一指向性のマイクB&K4011を25cmの間隔、開き角約100度で録音しています。
8cmのユニットなので迫力はありませんが、蒸気機関車がまるで目の前を通過していくような臨場感があります。
もっと大型のステレオシステムでも聞きましたが、立体感はOMF800Pが勝ります。

ステレオ誌付録のCDを持っていない方におすすめなのは、YouTubeにアップされているÍmpetus Madrid Baroque Ensembleによるパッヘルベルのカノン(https://www.youtube.com/watch?v=PfxrNblTr4o&list=PLLy4CqWabe5DPI_7Sz9KDxZypiZc1lpVJ)です。

狭い空間でのライブ録音なので、反射音なども多いこともあるのですが、天井の高さ、空間の広さ(狭さ)がわかるような録音になっています。
バイオリン2、ビオラ1、チェロ1、ダブルベース1、ハープシコード1のアンサンブルで、ハープシコードを中心に弦楽器が囲みます。
録音しているマイクはハープシコードの上方・後方あたりに見えます。

YouTubeにアップされている動画ですが、音場感の素晴らしい動画ではないでしょうか。そして何より、OMF800Pの素晴らしさを引き出していると思います。

順次、手持ちのCDなどを中心に、OMF800Pの紹介をしていきます。