2019年6月30日日曜日

ototen2019(音展)でFostex OMF800Pをゲット

東京国際フォーラムで行われていましたototen2019(音展)に行ってきました。
そして、Fostex OMF800Pを購入しました。
実際に鳴らすのはいつになるかいまのところ未定です。
会場で売っていたスピーカーの中では一番高かったのですが、それなりの価値がある商品だと思います。







そして、恒例のスタンプラリーでは、D賞が当たりました。賞品はヘッドホン(Dynamic Motion DM100)を選びました。
これまで、参加賞しか当たったことがなかったので、すごくうれしいです。
D賞はスピーカーとヘッドホンのどちらかが選べたのですが、どちらもあまり知識のない賞品であり、しかもスピーカーはとりあえずあるので、ヘッドホンにしました。
家に帰って開封、ウォークマンにつないで試聴したところ、わが家にあるヘッドホンのなかではいちばんクリアに聞こえます。
携帯ケースも付属していました。ヘッドホンを選んでよかったです。
ototen2019にいった価値が一気に高まりました。


ototen2019では、炭山アキラ氏と生形三郎氏の「オーディオ専門誌セミナー 高音質録音、変態録音を各種フォーマットでの聴き比べ」に行ってきました。
両氏の選定したマニアックソフトを聞くというものです。
昨年も同様のセミナーに出かけました。昨年使ったスピーカーは炭山氏の鳥形スピーカー「ハシビロコウ」、そして、今年はJBLのDD67000エベレストでした。
去年はスピーカーにかなり近いところに座ってしまったので、今年は後ろ気味で、両スピーカーのセンターに座りました。
いちばんよかったのは、生形三郎氏による小千谷の花火だった思います。花火の高さが出ていた見事な録音だと思いました。

そして、気になったのは来場者の高年齢化でしょうか?
若い人にももっと来てもらわなければ、オーディオの未来は暗いです。
実際、音楽を聴くだけであれば、スマホでも十分ですが、ヘッドホンではないオーディオで聴く良さを知ってもらわなければなりません。
現在スマホなどで音楽を聴いている人の中にも、コンポーネント型のオーディオで聴きたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、現在の機器は高額化が進んでいて、機器購入に踏み切れる人は少ないと思います。
このため、まずは普及品、低価格品の充実が必要です。スマホを買うぐらいの金額以下で、プレーヤー、アンプ、スピーカーがそろえられるぐらいになるといいと思います。

地方ではすでに人口減少と高齢化が急激に進んでいますから、若い人がオーディオに興味を持てなければ、今後、一般向けコンポーネント型のオーディオ市場は消滅する可能性も少なくはないと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿